社員旅行
9月23日~24日で福島に社員旅行に行って来ました。
今回はその様子を長めにまとめました。
弊社は9月末締めなので、毎年、この時期に旅行に行きます。
まずはアサヒブルワリーふくしま(アサヒビール園)に立ち寄り、
ビールの作り方を教わり、その後、出来立てのビールを
いただきました。
アワがクリーミーで、お酒が飲めないわたしも、美味しくいただきました。


変な人がいます(笑)。
その後、鶴ヶ城にも立ち寄りました。
ジェラードを食べていたら、城までたどり着けなかったので、
代わりにその辺の石垣の写真を撮りました。
石の積み方に隙間がないです。
空いた隙間には、薄い石がいれてあります。
匠の仕事です。

宿泊したのは、会津若松から山間に入った所にある芦牧温泉 大川荘です。
この辺りでは、一番大きい老舗の旅館です。
翌朝、散歩の途中に撮った写真です。スゴイ所に建っていたんですね。

宴会です。

弊社のラッパーが宴会を盛り上げます。

弊社の場合、誰がタスキを掛けても似合います(笑)。

コンパニオンさんも3名ほど来ていただきました。
そして翌日は震災の被災地 女川の塩屋崎を見学しました。
海岸近くになると、建物は少なく、くねくねした仮設の道になります。
まだまだ瓦礫がたくさん残っています。
復興はまだまだ道半ばだということが...わかりました。

たどり着いたのは、美空ひばりの石碑で有名な所です。
話をしていただいた方によると、津波はこの石碑の右と左に分かれ、
この場にいたその方は無事だったそうです。
この辺りでもたくさんの方がお亡くなりになったそうです。
地震の後には、人口も減ったそうですが、
残っている方々の、復興を目指して頑張っている姿が印象に残りました。

今回はその様子を長めにまとめました。
弊社は9月末締めなので、毎年、この時期に旅行に行きます。
まずはアサヒブルワリーふくしま(アサヒビール園)に立ち寄り、
ビールの作り方を教わり、その後、出来立てのビールを
いただきました。
アワがクリーミーで、お酒が飲めないわたしも、美味しくいただきました。


変な人がいます(笑)。
その後、鶴ヶ城にも立ち寄りました。
ジェラードを食べていたら、城までたどり着けなかったので、
代わりにその辺の石垣の写真を撮りました。
石の積み方に隙間がないです。
空いた隙間には、薄い石がいれてあります。
匠の仕事です。

宿泊したのは、会津若松から山間に入った所にある芦牧温泉 大川荘です。
この辺りでは、一番大きい老舗の旅館です。
翌朝、散歩の途中に撮った写真です。スゴイ所に建っていたんですね。

宴会です。

弊社のラッパーが宴会を盛り上げます。

弊社の場合、誰がタスキを掛けても似合います(笑)。

コンパニオンさんも3名ほど来ていただきました。
そして翌日は震災の被災地 女川の塩屋崎を見学しました。
海岸近くになると、建物は少なく、くねくねした仮設の道になります。
まだまだ瓦礫がたくさん残っています。
復興はまだまだ道半ばだということが...わかりました。

たどり着いたのは、美空ひばりの石碑で有名な所です。
話をしていただいた方によると、津波はこの石碑の右と左に分かれ、
この場にいたその方は無事だったそうです。
この辺りでもたくさんの方がお亡くなりになったそうです。
地震の後には、人口も減ったそうですが、
残っている方々の、復興を目指して頑張っている姿が印象に残りました。

スポンサーサイト
新しい装置が入りました。
雑誌の表紙を飾りました。
今日から9月です。
会社の業務はもちろん(9月決済なので)ですが、
JISQ9100取得に向けても大詰めを迎えています。
今月までにQM文書(規定や3次文書まで)を完成させておかないと、
日程的に2009年版の審査が受けられなくなります(汗)。
2009年版の審査は6月14日までなんです。
2016年版でいいやなんて考えると、、、(金銭面も含めて)取れなくなってしまう気がします。
いゃあ、逆算して行くと、もうほんとに後がないです(大汗)。
9月 認証申請
10月 契約
12月 内部監査教育
11月 内部監査
12月 文書レビュー
1月 マネジメントレビュー
2月 審査1
4月 審査2
6月 判定
それはそうと、、、弊社が専門誌の9月号の表紙を飾っています。
中には堂々と4ページに渡って記事も載ってます。

よく見ると、文字が抜けています。
特殊なインクを使っているんですか?
スキャナーでスキャンした時に、文字が大きく抜けています。
『価創』じゃなくて、『新たな価値創造で得意先開拓に成功した企業』です。
特⇒特集 です。
まあ、雰囲気が伝われば良いのでOKとします。
会社の業務はもちろん(9月決済なので)ですが、
JISQ9100取得に向けても大詰めを迎えています。
今月までにQM文書(規定や3次文書まで)を完成させておかないと、
日程的に2009年版の審査が受けられなくなります(汗)。
2009年版の審査は6月14日までなんです。
2016年版でいいやなんて考えると、、、(金銭面も含めて)取れなくなってしまう気がします。
いゃあ、逆算して行くと、もうほんとに後がないです(大汗)。
9月 認証申請
10月 契約
12月 内部監査教育
11月 内部監査
12月 文書レビュー
1月 マネジメントレビュー
2月 審査1
4月 審査2
6月 判定
それはそうと、、、弊社が専門誌の9月号の表紙を飾っています。
中には堂々と4ページに渡って記事も載ってます。

よく見ると、文字が抜けています。
特殊なインクを使っているんですか?
スキャナーでスキャンした時に、文字が大きく抜けています。
『価創』じゃなくて、『新たな価値創造で得意先開拓に成功した企業』です。
特⇒特集 です。
まあ、雰囲気が伝われば良いのでOKとします。